Vocal Delay Tricks
みなさんこんにちは! 今回は、ボーカルに対する空間系処理「ディレイ」のTipsをご紹介いたします。 完成音源 全てのディレイオフ ...
みなさんこんにちは! 今回は、ボーカルに対する空間系処理「ディレイ」のTipsをご紹介いたします。 完成音源 全てのディレイオフ ...
みなさんこんにちは! 今回は、「チャンネルストリップ (Channel Stip)」についてご紹介いたします。 みなさんはチャンネルストリップがどのようなものかをご存知でしょうか。 いろいろなプラグインメー...
みなさんこんにちは! 今回は、前回のブログで紹介した「Kickstart2」を使ってFuture Bassを作っていきます。 完成音源がこちら。 完成音源 サイドチェインを使っていない音源。 No Sidecha...
みなさんこんにちは! 今回は、「Kickstart2」についてみていきましょう。 Nicky Romeroがプロデュースする「Kickstart」がアップグレードされ、「Kickstrat2」がリリースされ...
みなさんこんにちは! 今回は、「UAD Spark」というものをご紹介いたします。 「UAD Spark」とはUniversal Audioというハードウェアからプラグイン、DAWまで開発して...
みなさんこんにちは! 今回は、Native InstrumentsとiZotopeとPlugin Allianceが所属する「Soundwide」というグループ会社の設立記念として、各社から無料配布されてい...
みなさんこんにちは! 今回は、ダンスミュージックの様々なジャンルについてみていきましょう。 どんどん細分化されるダンスミュージックのジャンル。今自分が好きなジャンルはなんというジャンルなのか。わかってくる...
みなさんこんにちは! 今回は、ボーカルに対する空間系「ディレイ」と「リバーブ」のかけ方をみていきましょう。 ボーカルの空間系の処理がうまくいっていない方の、参考になれば幸いです。 ディレイやリバーブなどの空...
みなさんこんにちは! 今回は、メジャーキーとマイナーキーを合わせる方法・考え方をみていきます。 前回のブログで、BPMとキーの変更方法について解説しています。前回のブログでは、マイナーキー同士の...
みなさんこんにちは! 今回は、サンプルのBPMとキーを合わせる方法・考え方をご紹介します。 楽曲を作る上で、BPMとキーを合わせることは重要になります。BPMを合わせる考え方はあまり難しくないのですが、キ...
みなさんこんにちは! 今回は、Spliceやサンプルパックから見つけたサンプルで、「音の雰囲気は好きだけどそのまま使いたくない」というサンプルを、サンプラーを使って、自分好みのメロディやリズム...
みなさんこんにちは! 今回は、サンプルやシンセのプリセットを探す手段をご紹介していきます。 基本的には、大手のSpliceやLoopemasters、Cymaticsなどを利用す...
みなさんこんにちは! 今回は、サンプルを選ぶ際のキーの考え方についてみていきましょう。 自分で作っている曲のキーとサンプルのキーをどのように考え探していますか? 作っている曲のキーが「Cメジャー」の場...
みなさんこんにちは! 今回は、Arturia「Tape MELLO-FI」をご紹介します。 Tape MELLO-FI Overview Tape MELLO-FIは、ロ...
みなさんこんにちは! 今回は、サイドチェインプラグイン(ダッキング)を使用した四つ打ち以外のサイドチェイン方法を見ていきましょう。 四つ打ちの場合は、Kickstartのようなサイドチェインプラグインを、サイ...
みなさんこんにちは! 今回は、サイドチェイン(ダッキング)させるプラグインを4つご紹介します。 サイドチェインとは、任意のトラックの音量などをトリガーとなる信号によってコントロールする手法の...