UADプラグイン単品販売解禁
みなさんこんにちは! 今回は、Universal Audio「UAD Spark」のプラグイン(UADプラグイン)が、単品で購入できるようになったことをご紹介いたします。 Universal A...
みなさんこんにちは! 今回は、Universal Audio「UAD Spark」のプラグイン(UADプラグイン)が、単品で購入できるようになったことをご紹介いたします。 Universal A...
みなさんこんにちは! 今回は、シンセのSerumで「Riser」や「Sweep」などの「FX」作り方をご紹介いたします。 完成FX (Riser + Sweep) 1 – Serumを立ち上げる...
みなさんこんにちは! 今年も始まりましたBLACK FRIDAY。 気になっている音源やプラグインはありますか? 割引率・セール頻度・実用性などの観点からおすすめのBlack Friday商品をご紹介いたします。 ...
みなさんこんにちは! 今回は、先日リリースされたCableguys「ShaperBox 3」、その中の「VolumeShaper 7」についてご紹介いたします。 「ShaperBox」は、DAWでプラグインとして立...
みなさんこんにちは! 今回は、Sylenth1を使って、動きのあるSuper Sawを作っていきましょう。 Sylenth1以外のシンセでも、仕組みを理解していれば作ることができますので、お試しください。 ...
みなさんこんにちは! 今回は、ボコーダーを比較していこうと思います。 DAW付属のものや各会社から多くのボコーダーがリリースされていますが、 ・VocalSynth 2 ・Manipulator を音と共に...
みなさんこんにちは! 今回は、さまざまなプラグインやソフトシンセをリリースしているPlugin Allianceが開始した新しいサブスクリプションサービス「MEGA L, MEGA XL & MEGA ...
みなさんこんにちは! 今回は、ボーカルに対する空間系処理「ディレイ」のTipsをご紹介いたします。 完成音源 全てのディレイオフ ...
みなさんこんにちは! 今回は、「チャンネルストリップ (Channel Stip)」についてご紹介いたします。 みなさんはチャンネルストリップがどのようなものかをご存知でしょうか。 いろいろなプラグインメー...
みなさんこんにちは! 今回は、前回のブログで紹介した「Kickstart2」を使ってFuture Bassを作っていきます。 完成音源がこちら。 完成音源 サイドチェインを使っていない音源。 No Sidecha...
みなさんこんにちは! 今回は、「Kickstart2」についてみていきましょう。 Nicky Romeroがプロデュースする「Kickstart」がアップグレードされ、「Kickstrat2」がリリースされ...
みなさんこんにちは! 今回は、「UAD Spark」というものをご紹介いたします。 「UAD Spark」とはUniversal Audioというハードウェアからプラグイン、DAWまで開発して...
みなさんこんにちは! 今回は、Native InstrumentsとiZotopeとPlugin Allianceが所属する「Soundwide」というグループ会社の設立記念として、各社から無料配布されてい...
みなさんこんにちは! 今回は、ダンスミュージックの様々なジャンルについてみていきましょう。 どんどん細分化されるダンスミュージックのジャンル。今自分が好きなジャンルはなんというジャンルなのか。わかってくる...
みなさんこんにちは! 今回は、ボーカルに対する空間系「ディレイ」と「リバーブ」のかけ方をみていきましょう。 ボーカルの空間系の処理がうまくいっていない方の、参考になれば幸いです。 ディレイやリバーブなどの空...
みなさんこんにちは! 今回は、メジャーキーとマイナーキーを合わせる方法・考え方をみていきます。 前回のブログで、BPMとキーの変更方法について解説しています。前回のブログでは、マイナーキー同士の...