Arturia Tape MELLO-FI
みなさんこんにちは! 今回は、Arturia「Tape MELLO-FI」をご紹介します。 Tape MELLO-FI Overview Tape MELLO-FIは、ロ...
みなさんこんにちは! 今回は、Arturia「Tape MELLO-FI」をご紹介します。 Tape MELLO-FI Overview Tape MELLO-FIは、ロ...
みなさんこんにちは! 今回は、サイドチェインプラグイン(ダッキング)を使用した四つ打ち以外のサイドチェイン方法を見ていきましょう。 四つ打ちの場合は、Kickstartのようなサイドチェインプラグインを、サイ...
みなさんこんにちは! 今回は、サイドチェイン(ダッキング)させるプラグインを4つご紹介します。 サイドチェインとは、任意のトラックの音量などをトリガーとなる信号によってコントロールする手法の...
みなさんこんにちは! 曲作りを始めて、作り方がわかってきたり、作曲レベルが上がっていくと新しいプラグインがどんどんほしくなりますよね。 そこで今回は、多数あるプラグインブランドの中か...
みなさんこんにちは! 今回は、フリーダウンロードができるサンプルパック、Cymatics「Cartel – Hip-Hop Drum Kit」をご紹介します。 このサンプ...
みなさんこんにちは! 前回に引き続き、Logic Pro Xの基本的な操作を見ていきましょう。 (前回のブログ “Logic Pro X 基本操作 -1-“) ...
みなさんこんにちは! 今回は、Logic Pro Xの基本操作方法や楽曲制作において便利なショートカットキーなどをまとめたものを紹介・解説をしていきます。 Logic ...
みなさんこんにちは! 今回は、Spectrasonics社の「Keyscape」というキーボード音源をご紹介します。 Keysacapeは、ピアノやエレクトリックピアノ(エレピ)、クラビネットなど定番のも...
みなさんこんにちは! 今回は、リバーブの「Predelay (プリディレイ)」という機能を用いたテクニックをご紹介します。 違いがわかりやすいよう、スネアで比較しています。まずは、リバーブが...
こんにちは。 世の中はブラックフライデーセールで盛り上がっておりますが、シンセやプラグインの世界も例外ではありません。 通常価格ではなかなか手が出せないプラグインも1年に1度のこの時期にゲットする大チャンスです! この記...
みなさんこんにちは! 先日10/1に、Native Instruments社から「Komplete 13」が発売となりました。 Kompleteには、ピアノやストリングス、ギター、ドラムなどのアコーステ...
みなさんこんにちは! 今回は、「SerumFX」というプラグインを使用したサイドチェインをご紹介します。 SerumFXとは、その名の通り、有名なシンセの「Serum」のFXの部分...
みなさんこんにちは! 今回は、すでに作られているボーカルチョップのサンプルから、もとのサンプルがわからない程にメロディやピッチを変えてボーカルチョップを作っていきます。 完成音源 (Vocal Chops + Piano...
みなさんこんにちは! 今回は、ビルドアップに使えるボーカルエフェクトを紹介します。 ビルドアップは、ドラムやシンセが連打され、細かくなっていき、盛り上がりを演出します。 そこで、ボーカルにも一工夫加え、盛り...
みなさんこんにちは! 今回は、ラジオから流れてくるようなサウンド「ラジオボイス」の作り方を解説していきます。 まずは、オリジナルのボーカルサンンプルをお聴きください。 Original V...
みなさんこんにちは! 今回は、実用的すぎるフリープラグインValhalla DSP社の「ValhallaSupermassive」を紹介します。 このValhallaSupermassiveは...