みなさんこんにちは!
今回は、ピアノが弾けなくても、生で弾いたようなリアルなピアノの打ち込み方法を紹介します。
ピアノの生っぽさを感じるポイント、3つを解説します。
・サスティンペダル
・ベロシティ (強弱)
・タイミング
ダンスミュージックなどでは、通常、ベロシティがある程度一定であったり、正確なタイミング、など、機械的にすることをよしとされ、逆にそれらが気持ちいと感じさせる要因にもなっています。
生楽器は、人間が演奏するので、同じベロシティ(強さ)でなかったり、正確なタイミングでなかったりします。これらを再現することにより、生っぽさを演出することができます。
Piano完成
ピアノ音源は、Native Instruments「THE GRANDEUR」をデフォルトのまま使用しています。
THE GRANDEUR

1 ) サスティンペダル
サスティンペダルとは、ダンパーペダルとも呼ばれ、画像のように一番右のペダルのことです。
サスティンペダル

「サスティン」とは(音を)伸ばすという意味で、サスティンペダルを踏んでいる間は、押した鍵盤を離しても、音を伸ばすことができます。
基本的には、コードチェンジのときに踏み直すと考えれば良いでしょう。
常に踏み続けたままだと、コードが変わった後にも、前のコードの音が残ってしまい、音が濁ってしまうからです。
まずは、打ち込んだだけの状態のものを聴いてみましょう。
MIDIでは、このようになっていて、MIDIノートが途中で終わっているものは、ピアノの音もそこで途切れています。

ピアノロールを開き、オートメーション(A)を表示させます。

左側にある「オートメーション/MIDI」は、デフォルトでは「ベロシティ」になっているので、「サスティン」のオートメーションに切り替えます。

そして、コード変わる直前に、サスティンペダルを離し、次のコードを弾いた直後にサスティンペダルを踏むようにオートメーションを描きましょう。
サステンペダルは、「踏んでいる」か「踏んでいない」なので、「踏んでいる」状態(ON)を「127」、「踏んでいない」状態(OFF)を「0」で、オートメーションを描きましょう。

すると、音と音が途切れることなく、スムーズに次の音へ繋がっていくように打ち込むことができます。これだけでも、一気に生っぽくなりました。
サスティンペダルを踏んでいる状態では、以下のようにMIDIノートが途中で終わっていても、音は途切れることなく演奏されます。

2 ) ベロシティ (強弱)・タイミング
ピアノやギターなどの楽器は、意識をしてもすべて同じベロシティ・正確なタイミングで演奏することはできません。これをひとつひとつMIDIを操作して、ベロシティとタイミングを調整するのもいいのですが、とても時間がかかってしまします。それを一括でやってくれる便利な機能があるので使用します。
調整したいリージョンを選択し、「ウィンドウ」から「MIDIトランスフォーム」開きます。

このような表示が出ます。

左上の「プリセット」から「ヒューマナイズ」を選択します。

このモードで、「位置(鍵盤を押すタイミング)」、「ベロシティ」、「長さ(MIDIノートの長さ)」をランダムに変更してくれます。
「ベロシティ」、「長さ」はデフォルトのままで、「位置」は10〜20の値くらいで調整すると良いでしょう (数値が小さいほど差が少なく、大きいほど差も大きくなります)。

右下の「選択して実行」で、処理されます。
処理後は、完全にランダムですので、そこから微調整すると良いでしょう。
最終的に、ベロシティとMIDIノートの長さを調整し、こうようになっています。
Piano完成
Piano MIDI

実際のピアノ演奏では、次の音の鍵盤に指を移動させるために、物理的に鍵盤から指を離す瞬間があります。そのようなところもイメージしながら打ち込むとより生演奏を演出できるでしょう!
RYOTA
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。