みなさんこんにちは!
今回は、「Reese Bass」の基本的な作り方を、Serumを用いてご紹介していきます。
Reese Bassは、このようなベースの音です。
Reese Bass
TrapやDubstep、Future House、Drum&Bassなど、ジャンルを問わず、様々な楽曲で使えるベースです。
普段、使用しているベースを少し変えてみたいと思っている方は、是非試してみてください。
このReese BassのMIDIはこのようになっています。(Key=Gm)
Reese Bass MIDI

S E R U M
Reese Bass
「SUB」
オンにし、「Saw」を選択し、「LEVEL=100%」にします。

「OSC A」
「UNISON=5」、「DETUNE=0.18」、「LEVEL=100%」、「FIN=7」。その他は、デフォルトのままです。
「UNISON=5」、「DETUNE=0.18」にすることで、左右に広がりのあるベースを作ります。
「FIN」で少しピッチをズラすことにより、Reese Bassの濁ったような深みのあるサウンドになります。

「FILTER」
「MG LOW 24」を選択し、「OSC A」、「SUB」にフィルターがかかるように「A」、「S」をオンにします。
「CUTOFF=290Hz」、「RES=20%」、「DRIVE=40%」、「FAT=20%」、その他デフォルト。

「ENV 1」
「ATTACK=20ms」、「RELEASE=40ms」。

「VOICING」
和音にならないよう「MONO」をオンにし、次の音に滑らかに移動するように「PORTA=50ms」、「ALWAYS」をオンにします。
「PORTA」の数値は聴きながら設定しましょう。大きな数値ほど次の音への移動が遅くなります。

「PORTA」がかかるようにするにはMIDIで、このように工夫します。

「FX」
「DISTORTION」をオンにし、「DRIVE=90%」、「MIX=70%」。
好きな歪み具合を見つけましょう。

また、「LFO」を「CUTOFFに」アサインすることで、ベースに動きをつけることもできます。
これもまたおもしろい効果を加えることができるので、試してみてください。

Sylenth 1でも同じような設定にし、Reese Bassを作成しました。
Reese Bass Sylenth1

若干、SerumとSylenth1では鳴り方が違い、好みによって使い分けも良さそうです。また、工夫した音作りをしたい場合は、Serumの方が使い勝手が良さそうです。
Reese Bassが入った楽曲は、普通のベースや808とはまた違い、ダークな雰囲気を加えることができます。
RYOTA
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。