みなさんこんにちは!
今回は、Arturia「Tape MELLO-FI」をご紹介します。
Tape MELLO-FI Overview
Tape MELLO-FIは、ローファイなテープサウンド効果を加えることができるプラグインです。
どのようなサウンドなのか音を聴いてみましょう。
Guitar Dry
Guitar Wet (Tape MELLO-FI)
Tape MELLO-FI設定

ギターとの相性は抜群です。サーチュレーションがかかり、ピッチが少し不安定に。アナログ機材特有のノイズを付加させ、ビンテージなニュアンスを持たせることができます。
他にもボーカルやキーボード、シンセやドラムなど、どの音源にも使うことができます。積極的に音作りもできて、楽しく使えるプラグインです。
それでは、各パラメータの詳細を見ていきましょう。
Tape MELLO-FIは4つのセクションに分かれています。

・DRIVE
サーチュレーションを加えることができます。DRIVEノブ下のボタンを点灯させると、より過激に歪ませることができます。
・TONE
TONEはEQのようなツマミで、左に回していくとハイカットされていくような効果を得ることができます。単純にハイカットするだけではなく、他の帯域もカット/ブーストされたり、Tape MELLO-FIのTONE特有の帯域変化をします。TONEノブ下のボタンを点灯させるとオンになります。
・NOISE
ヒスノイズを付加することができます。アナログテープはこのヒスノイズを避けることができません。本来はこのヒスノイズは少ない方がいいとされていますが、あえて付加させることで、ビンテージのニュアンスを取り入れることができます。

・FLUTTER
高周期のピッチ変化を調整することができます。
・WOW
低周期のピッチ変化を調整することができます。
・WEAR
テープなどの再生システムでは、テープと再生ヘッドが接触して摩擦が生じ、ノイズが発生します。そのノイズを付加することができ、ビンテージでノスタルジックな雰囲気を作ることができます。
・MECHANICS
テープが動く際の電気モーターの音(ノイズ)を加えることができます。

テープストップの効果を得ることができます。
「BAR」でテープストップする時間を変更できます (1/4〜8小節)。「1BAR」の場合、1小節かけて音が止まります。このテープストップは、オートメーションでコントロールすることができるので、楽曲中にも取り入れることが可能です。

・Bypass
Tape MELLO-FIのオン/オフスイッチです。プラグイン内にバイパススイッチがあると便利です。
・Output
最終のボリュームをコントロールします。
・Filter
ノブの12時から左へ回すとローパスフィルター(ハイカット)、右へ回すとハイパスフィルター(ローカット)として動作します。
ギタートラックに直接インサートで、「ディレイ→リバーブ→Tape MELLO-FI」の順番で、空間系ごとTapeの歪みや揺れを加えることより、ノスタルジックなサウンドを作ることができます。
Delay → Reverb → Tape MELLO-FI (Tape MELLO-FIの設定は最初の音源と同設定)
楽しく音作り/雰囲気作りをすることができるプラグインですので、是非試してみてください。
RYOTA
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。