音楽制作をスピードアップさせる6つのコト。
皆さん、音楽制作は捗っていますか? 今回はタイトルの通り、音楽制作スピードを上げるための6つの方法をAdam Smithが紹介しています。 サンプルを整理する 制作でまず使わないことはないサンプル。 これは誰...
皆さん、音楽制作は捗っていますか? 今回はタイトルの通り、音楽制作スピードを上げるための6つの方法をAdam Smithが紹介しています。 サンプルを整理する 制作でまず使わないことはないサンプル。 これは誰...
みなさんこんにちは! 今回は、「Tremoloの応用」について解説していきます。 前回のブログ「Impact作成」、「White Noise FX」で、Tremoloを秘技として用いました。 すでにこの段階...
みなさんこんにちは! 今回は「White Noise FX」の作成方法について学んでいきましょう。 White Noise FXとはその名の通り、ノイズから作られた効果音です。 インパクトFX (←前記事参照) ...
おまたせしました!Cymatics共同創設者Drewから学ぶ「音楽でお金を稼ぐ11の方法」の完結編です。 1~6について紹介している前編の記事はこちらからご覧下さい。 7. テレビ番組、映画、CM、Youtubeに使...
Trap, Dubstep, Future Bassなどのサンプルパックやプリセットの販売をはじめ、楽曲制作のオンラインアカデミーも行なっているCymaticsの共同創設者であるDrew Cymaticsがインスタグラム...
みなさんこんにちは! 今回は、ダンスミュージックだけではなく、 昨今の音楽にはかかせない「FX」の作成方法を紹介していきます。 その中でも、使用頻度の高い、 「インパクト (Impact) 」(ドーン効果音) を実...
制作中の楽曲がある程度の形になっていくと、そこからはミキシングの作業も並行して行うことが多いと思います。 しかし、ミキシングを続けていると何が正しいのかわからなくなってきますよね。笑 リファレンストラックはそんなあなたに...
みなさんこんにちは! 今年はないのかと言われていた梅雨に、どうやら突入したようですね。 暑かったり寒かったり、気温の変化が大きいので体調管理には気をつけてください。 さて、今回は「Vocoder (ボ...
皆さんこんにちは! 先日、Electronic Music系統のサンプルでお馴染みのCymatics社がSan Holoとの対談を公開しました。 EDCやTomorrowlandなど、名だたる世界のフェスティバルでメイン...
みなさん、こんにちは! 一気に暑くなってきて、いよいよ夏を感じてきましたね。 今回は、Logicの機能を使って、飛び道具的に使える「テープストップ」のやり方をご紹介します。 テープストップとは、レコードを止...
皆さん、MIDIキーボード使ってますか?僕は使っています! でも、初めてMIDIキーボードの購入をする時はとても悩んだのを覚えています。 というのも、当時の僕はピアノなんて全く弾けず(今も大して弾けませんが…...
初めまして! 当スクール講師のAZUMAIです。 今日のブログで初めて、記事を掲載させていただくのですが、 少し私の紹介と実際に音楽を作っている私だからできる、音楽制作のアレコレをご紹介できればと思いま...
みなさん、こんにちは。 昨日今日と、EDC Japanが開催されていて、 日本のダンスミュージックファンの間では、盛り上がりをみせていますね。 EDC Japanは、Ultra JapanやS2Oなどとはまた違い、 装飾...
春といえば、音楽。音楽といえば、ボーカルです。 今回は、Logic Pro Xに自分の声をレコーディングする方法を出来るだけシンプルに解説していきます! 自分の声をレコーディングする Logic...
FabFilter社が、創立15年を記念したセールを開催中です。 セール期間は、4/30 (日本では、時差の影響で5/1) まで。 セール内容は、なんと全てのプラグイン、バンドル (プラグインをまとめたパックのような...
EDMにおいてビルドアップは、メインへの高揚感を演出する上で欠かせません。 今回は、ビルドアップの主役とも言えるスネアドラムに焦点を置いて解説していきます! まずはリズムを作る 最初に、このビル...