Logic Pro X ドラム音源”Drummer”
みなさんこんにちは! 今回は、Logic Pro Xに付属しているドラム音源「Drummer」をご紹介いたします。 DAW付属の音源はチープなイメージやなかなか使えないイメージがあるかもしれません。 しかし...
みなさんこんにちは! 今回は、Logic Pro Xに付属しているドラム音源「Drummer」をご紹介いたします。 DAW付属の音源はチープなイメージやなかなか使えないイメージがあるかもしれません。 しかし...
みなさんこんばんは! 今回は、それぞれのジャンルのアーティストから学べるサイトをご紹介いたします。 昨今では、”EDM”と大きく括られることが多いですが、そこから派生・細分化された各ジャンル...
みなさんこんにちは! 今回は、Native Instrumentsからリリースされているピアノ音源「NOIRE」をご紹介いたします。 NOIRE Walkthrough NOIREには、通常のグランドピアノ音...
こんにちは! 今年もブラックフライデーがやってきました。 ブラックフライデーを楽しんでいるでしょうか。 今回は、ブラックフライデーセールの中から、おすすめの製品をご紹介いたしますので、購入の参考になれば幸いです。 ...
みなさんこんにちは! DTMをやる上で、知らない人はいないであろう、有名プラグインメーカー「Waves」が、サブスクリプションサービスの開始を発表しましたね。 突然の発表にいろいろなところで驚きの声が上がってい...
みなさんこんにちは! 今回は、シンセのSerumで「Riser」や「Sweep」などの「FX」作り方をご紹介いたします。 完成FX (Riser + Sweep) 1 – Serumを立ち上げる...
みなさんこんにちは! 今回は、先日リリースされたCableguys「ShaperBox 3」、その中の「VolumeShaper 7」についてご紹介いたします。 「ShaperBox」は、DAWでプラグインとして立...
みなさんこんにちは! 今回は、Sylenth1を使って、動きのあるSuper Sawを作っていきましょう。 Sylenth1以外のシンセでも、仕組みを理解していれば作ることができますので、お試しください。 ...
みなさんこんにちは! 今回は、ボコーダーを比較していこうと思います。 DAW付属のものや各会社から多くのボコーダーがリリースされていますが、 ・VocalSynth 2 ・Manipulator を音と共に...
みなさんこんにちは! 今回は、ボーカルに対する空間系処理「ディレイ」のTipsをご紹介いたします。 完成音源 全てのディレイオフ ...
みなさんこんにちは! 今回は、前回のブログで紹介した「Kickstart2」を使ってFuture Bassを作っていきます。 完成音源がこちら。 完成音源 サイドチェインを使っていない音源。 No Sidecha...
みなさんこんにちは! 今回は、「Kickstart2」についてみていきましょう。 Nicky Romeroがプロデュースする「Kickstart」がアップグレードされ、「Kickstrat2」がリリースされ...
みなさんこんにちは! 今回は、ボーカルに対する空間系「ディレイ」と「リバーブ」のかけ方をみていきましょう。 ボーカルの空間系の処理がうまくいっていない方の、参考になれば幸いです。 ディレイやリバーブなどの空...
みなさんこんにちは! 今回は、Arturia「Tape MELLO-FI」をご紹介します。 Tape MELLO-FI Overview Tape MELLO-FIは、ロ...
みなさんこんにちは! 今回は、サイドチェインプラグイン(ダッキング)を使用した四つ打ち以外のサイドチェイン方法を見ていきましょう。 四つ打ちの場合は、Kickstartのようなサイドチェインプラグインを、サイ...
みなさんこんにちは! 今回は、サイドチェイン(ダッキング)させるプラグインを4つご紹介します。 サイドチェインとは、任意のトラックの音量などをトリガーとなる信号によってコントロールする手法の...