Fabfilter Pro-Q 3便利機能
みなさんこんにちは! 今回は「Fabfilter “Pro-Q 3”」 の便利機能についてご紹介します。 DTMを始めてプラグインに興味が出てくると、知らない人はいないほど有名なEQ...
みなさんこんにちは! 今回は「Fabfilter “Pro-Q 3”」 の便利機能についてご紹介します。 DTMを始めてプラグインに興味が出てくると、知らない人はいないほど有名なEQ...
みなさんこんばんは! 今回は、それぞれのジャンルのアーティストから学べるサイトをご紹介いたします。 昨今では、”EDM”と大きく括られることが多いですが、そこから派生・細分化された各ジャンル...
みなさんこんにちは! 今回は、Plugin Allianceのサマーセール「Summer Of Sound」について、それぞれのバンドルの特徴やどんな人にオススメかなどご紹介いたします。 名前の通りP...
みなさんこんにちは! 今回は、スコープ(アナライザー)プラグイン「Sub Ninja」をご紹介いたします。 HardwellやNicky Romero、Sam Feldtなどがコメントしており、EDMプロデューサー...
こんにちは! 今年もブラックフライデーがやってきました。 ブラックフライデーを楽しんでいるでしょうか。 今回は、ブラックフライデーセールの中から、おすすめの製品をご紹介いたしますので、購入の参考になれば幸いです。 ...
みなさんこんにちは! 今回は、Plugin Allianceからリリースされている「チャンネルストリップ」の比較を行います。 アナログチャンネルストリップのエミュレートプラグインではありますが、通しただけでは音の...
みなさんこんにちは! DTMをやる上で、知らない人はいないであろう、有名プラグインメーカー「Waves」が、サブスクリプションサービスの開始を発表しましたね。 突然の発表にいろいろなところで驚きの声が上がってい...
みなさんこんにちは! 今回は、Universal Audio「UAD Spark」のプラグイン(UADプラグイン)が、単品で購入できるようになったことをご紹介いたします。 Universal A...
みなさんこんにちは! 今回は、先日リリースされたCableguys「ShaperBox 3」、その中の「VolumeShaper 7」についてご紹介いたします。 「ShaperBox」は、DAWでプラグインとして立...
みなさんこんにちは! 今回は、さまざまなプラグインやソフトシンセをリリースしているPlugin Allianceが開始した新しいサブスクリプションサービス「MEGA L, MEGA XL & MEGA ...
みなさんこんにちは! 今回は、「チャンネルストリップ (Channel Stip)」についてご紹介いたします。 みなさんはチャンネルストリップがどのようなものかをご存知でしょうか。 いろいろなプラグインメー...
みなさんこんにちは! 今回は、前回のブログで紹介した「Kickstart2」を使ってFuture Bassを作っていきます。 完成音源がこちら。 完成音源 サイドチェインを使っていない音源。 No Sidecha...
みなさんこんにちは! 今回は、「Kickstart2」についてみていきましょう。 Nicky Romeroがプロデュースする「Kickstart」がアップグレードされ、「Kickstrat2」がリリースされ...
みなさんこんにちは! 今回は、「UAD Spark」というものをご紹介いたします。 「UAD Spark」とはUniversal Audioというハードウェアからプラグイン、DAWまで開発して...
みなさんこんにちは! 今回は、ボーカルに対する空間系「ディレイ」と「リバーブ」のかけ方をみていきましょう。 ボーカルの空間系の処理がうまくいっていない方の、参考になれば幸いです。 ディレイやリバーブなどの空...
みなさんこんにちは! 今回は、サイドチェインプラグイン(ダッキング)を使用した四つ打ち以外のサイドチェイン方法を見ていきましょう。 四つ打ちの場合は、Kickstartのようなサイドチェインプラグインを、サイ...