世界レベルのDTMを学びたい方はこちらから

Sylenth1で動きのあるSuper Sawを作る

   

みなさんこんにちは!

今回は、Sylenth1を使って、動きのあるSuper Sawを作っていきましょう。

Sylenth1以外のシンセでも、仕組みを理解していれば作ることができますので、お試しください。

    

動きのあるSuper Saw

    

Sylenth1の設定

  

コードMIDI (Key=GM, BPM=128)

  

ポイントは、2つのLFOで2種類の動きを付けることです。

  

  1. Sylenth1の設定を初期化する
  2. Super Sawを作る
  3. カットオフを有効にする
  4. LFO1でカットオフに動きをつける1
  5. LFO2でカットオフに動きをつける2

   

      

Sylenth1の設定を初期化する

デフォルトでは、Sylenth1を立ち上げた時に「001:ARP 303 Saw」というプリセットが選ばれている状態です。このプリセットの中から好きな音を探していくのも良いですが、イチから音作りをしたい場合は、設定をイニシャライズ(初期化)します。

    

Menu > Preset > Clear | Init (Command +J)

   

イニシャライズ後

  

イニシャライズの音はこのようになっています。このままでもいい感じです。

  

イニシャライズ後

  

  

Super Sawを作る

Super Sawは、基本的にSaw Wave (ノコギリ波)で作られるので、「OSCILLATOR A1」「OSCILLATOR A2」「WAVE」Saw Waveにします。

  

<OSCILLATOR A1>

・「RETRIG」

新しいノートの発音ごとに、波形の最初の位置から発音するか、オンオフすることができます。今回はオフにしています。

・「VOICES」

同時になる音の数が増えていくイメージです。広がりも感じられます。6に設定しています。

「DETUNE」

ピッチをズラすことができます。音が濁ったように聴こえない程度に上げます。

「STEREO」を調整する

広がりが欲しいので、今回はMaxに設定しています。

   

<OSCILLATOR A2>

・「RETRIG」

Oscillator A2ではオンにしています。

・「VOICES」

同時になる音の数が増えていくイメージです。広がりも感じられます。Oscillator A2ではセンターに定位させるので1に設定しています。

「DETUNE」

VOICESが1の場合、Detuneを上げても変化がありません。

「STEREO」

VOICESが1の場合、Stereoを上げても変化がありません。

「OCTAVE」

-1にし、低く鳴るように設定しています。

   

Super Saw設定

   

Super Saw

  

  

カットオフを有効にする

「FILTER TYPE」から「Lowpass」を選択し、「CUTOFF」のツマミでコントロールすることができます。

  

カットオフ設定

  

カットオフ

  

  

LFO1でカットオフに動きをつける1

  

・「WAVE」

どのような波の形で動かしたいか選ぶことができ、今回は「Triangle」にします。

・「RATE」

どのくらいの速さでWAVEの周期を繰り返したいか設定でき、「1/16」にしています。

・「GAIN」

どれくらい強くかけるか設定します。

そして、このLFO1が何に対してかかるのか設定するために、2つある窓の1つを「CUTOFF AB」を選択します。その横にあるツマミで下限と上限を決めることができます。

  

LFO1設定

  

LFO1設定

  

  

LFO2でカットオフに動きをつける2

LFO1と仕組みは同じで、LFO1

では、1/16のリズムを感じられるRATEの設定していましたが、1/16のリズムの中に1/2のアクセントを付けるためにLFO2を用いています。

・「WAVE」「Sin」

・「RATE」「1/2」

  

LFO2設定

  

LFO2 設定

  

  

これらのサウンドデザインの後に、曲の展開のアイディアとして、「CUTOFF」のオートメーションを描いて、Lowpassフィルターが開いたり閉じたりする動きを付けるいます。

  

CUTOFF

  

CUTOFFオートメーション

  

動きのあるSuper Saw

  

  

ちょっとした設定の違いで、またおもしろいサウンドデザインができると思いますので、各ツマミの挙動を確認しながら試してみてください。

  

  

RYOTA

コメントを残す