みなさんこんにちは!
今回は、Universal Audioからリリースされたプラグイン「Verve Analog Machines」をご紹介いたします。

Verve Analog Machinesは、名前の通りアナログバイブがあるサウンドにすることができるトーンシェイパープラグインで、Apolloなどのオーディオインターフェイス(DSP)は必要なく、ネイティブ環境で使用することができます。
シンプルでかわいらしいオシャレなGUIで、エンジニアでなくても、感覚的に操作することができます。
Verve Analog Machinesには、「Essentials」と「Full」の2種類のパッケージが用意されており、
・Essentials ($99) – 4種類
・Full ($199) – 10種類
と使用できるマシンの数の違いと操作できるパラメータの違いがあります。
今回は、「Essentials」に含まれているマシン「Sweeten」「Warm」「Thicken」「Vintagize」をみていきます。

オーバードライブプラグインで、アナログ感ある温かみのあるサウンドを加えます。
ボーカルやギターからミックス全体、オールマイティに使え、使い勝手の良いSweetenです。
4つの中で最も自然なかかり方をします。
Vocal Dry
Sweeten Vocal Wet (Drive : 28%)

Sweetenよりアナログ感があり、少し古いようなニュアンスを与えてくれるテープ系のプラグインです。
歪んでる感が強くなりつつ、高域がロールオフしているようなかかり方をしています。
Warm Vocal Wet (Drive : 28%)

Lo-Fiサウンドを謳っており、Warmよりさらに歪みやすく、ハイカットしていくようなかかりで、高域があまり出ていないLo-Fi感を演出することができます。
Thicken Vocal Wet (Drive : 28%)

名前にあるような4つの中で最もビンテージ感・オールドサウンド感を演出できるテープマシンです。
歪みも強く、ピッチが揺れるような挙動をし、まさにビンテージテープサウンドです。
Vintagize Vocal Wet (Drive : 28%)
ピッチの揺れがわかりやすいギターで試しています。
Driveを上げず”0%”でもピッチが揺れて、このマシンの効果を得られます。
Guitar Dry
Vintagize Guitar Wet (Drive : 0%)
GUIがシンプルで、プリセットも用意されており、直感的に操作でき、好きな音を探れるプラグインです。
全マシン、名前にあるようにアナログサウンドをテーマに、それぞれ違うかかり方をするので、あまり名前のイメージとらわれずに、切り替えながらしっくりきたマシンを選ぶと良いです。
Vintagizeがわかりやすいように、「Drive “0%”」でそのマシンのかかり具合を試して、Driveのパーセンテージを上げていくと、判断しやすそうです。
1番活躍の場面が多そうなのは、さりげなくかかってくれるSweetenかもしれませんね。
他のマシンは飛び道具的な立ち位置になりそうです。
RYOTA
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。