みなさんこんにちは!
今回は「Fabfilter “Pro-Q 3”」 の便利機能についてご紹介します。
DTMを始めてプラグインに興味が出てくると、知らない人はいないほど有名なEQ「Pro-Q 3」。
視認性の良さや軽い動作、多機能、音がクリア(余計な着色がない)など、使い勝手の良さに多くの方が利用しているEQです。
多くの機能の中でも、説明書をしっかり読んだり、教えてもらわないとなかなか気付けないような機能の中から、特に知ることができてよかった便利機能をご紹介します。
画像左下の鍵盤マークをクリックすることで、キーボードを表示させることができます。
キーボードを表示することでピッチの判別でき、EQしたいポイントを特定しやすくなります。
例えば、EQしたい楽器のその瞬間の音(ピッチ)が「A (ラ)」の場合、キーボード上から「A」の位置を簡単に探すことができ、EQすることができます。
画像赤枠のEQポイントを、「Commandキー」を押しながら上下させると「Q幅」を調整できます。
ゲインを調整して、Q幅を調整して、帯域を移動して、とカーソルを頻繁に移動していく中で、カーソルを移動させずにコントロールできることは、地味に助かります。
リスニングボタンを押すことで、そのEQポイントのみの音を聴くことができます。
押しながら帯域を移動することができるので、EQポイントを探りやすくなります。
画像右下のボタンでシームレスにプラグインのオン/オフができます。
DAWにもよりますが、Logic Pro Xの場合、Logicの機能のプラグインのオン/オフボタンを使うと、オン/オフ時に「プツッ」というノイズが出て、煩わしい時があります。Pro-Q 3のオン/オフボタンを使えばそのノイズに悩まされることはありません。
「Gain Scale」でEQ全体の強弱調整ができます。
上画像のようなEQをした後に、全体的にこのEQのかかり(ゲイン)を弱く(or 強く)したい時に、「Gain Scale」が役に立ちます。
「Gain Scale」のパーセンテージを上下することにより、EQ設定はそのままに、ゲインのみ調整することができます。
サイドチェイン(ダッキング)をEQで行うことができます。
「Kick」が鳴った時のみ「Bass」トラックに、上画像のようEQをかけたいとします。
通常と同じようにEQポイントを作り、”ダイナミックEQ”で下げたい分のゲイン調整をします。
右上赤枠の「Side Chain」から任意のトラック(今回はKick)を選びます。
(各DAWによってサイドチェイン設定は異なります。)
矢印の「サイドチェインオン」のボタンを点灯させると、キックが鳴った時のみ、EQがかかるようになります。(Thresholdの調整可)
・視認性が良い
・動作が軽い
・多機能
・音がクリア
・高価 ($169)
・ダイナミックEQのアタック/リリースなどの微調整ができない
「Pro-Q 3」の便利機能を紹介しました。
Pro-Qが多くの人に使われているのは、何より使い勝手の良さにあると思います。
クリエイティブに集中したい作曲中に煩わしい操作があると、気付かないところでモチベーションが下がっていってしまうものです。
30日のトライアルもできるので、気になっている方は是非試してみてください。
近いBlack Fridayにはセールになると思いますので、この機会にぜひ!
RYOTA
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。