エンジニアやってますと言われたら、一歩構えてしまいますよね。
その次に聞くのは、「どういうお仕事なんですか?」
頭の悪い僕はこのような質問になってしまいます。
実はエンジニアにも様々な種類があり、システムエンジニア、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、Webエンジニアなど、業界によって多様です。
そもそもそもエンジニアとは、「工学(エンジニアリング)に関する専門的な知識やスキルを持った人材」を指し、日本では「技術者」とも呼ばれます。
現代では、インターネット関係のITの専門知識やスキルを備えた「ITエンジニア」が活躍しています。
さてさて、音楽でいうところのエンジニアは、レコーディングエンジニア、サウンドエンジニアなどと呼ばれますが、具体的にどういう仕事をしているのかまではなかなか一般的には知られていません。
今日は、当スクールのサポートであるDavolとAYAの紹介をしながら、このエンジニアの仕事を紐解いていこうと思います。

当スクール開講当初からサポートして頂いているDavolは、ミキシング・マスタリングエンジニアとして活動しています。
彼がエンジニアで参加している主なレーベルは、Spinnin’ Records、Protocol Recordings、Revealed Recordings、Armadaなど、世界を代表するエレクトロニックダンスミュージックの主要レーベルばかりです。
ミキシングとは何か?
車の製造に例えられることがよくあります。
完成した楽曲は、多くの音源が重なることになりますよね。
ドラム、ベース、シンセ、FX(効果音)、ボーカルなどなど。
それらの音同士の音量バランスを整えたり、音色を変えたり、定位を整えたりするのがミキシングです。
プラグインでいうと、EQやコンプレッサー、リミッターを使うことから、リバーブやディレイなどの空間系エフェクトを使って作業することまで様々な部分を指します。
車の部品それぞれを正しく組み立てて正常に走られるよう確認するように、楽曲の個々のパートを1つの音楽としてまとめるイメージですかね!
では、マスタリングとは何か?
そんな車を、ピッカピカに洗車して完璧なものに仕上げるイメージです!
ミキシングの終わった楽曲の音響要素を調整し、すべてのシステム、メディアフォーマットで最も効果的に再生されるようにします。
レコーディングスタジオでも正しく聴こえ、スマホのスピーカーやカーステレオでも正しく聴こえるよう最適化する作業です。
つまり、マスタリングが最終工程ですね!

当スクールにサポートとして入って頂いているAYAも同様に、ミキシング・マスタリングエンジニアとして活躍しています。
彼の主なジャンルはTrap、Dubstep、Future Bassなどのベースミュージックと呼ばれるジャンルで、近年はSkrillexやMarshmello、Diploなどによって世界的に浸透している新しいエレクトロニックミュージックです。
彼の実績は、プロデューサーとしての活動も行う彼自身のトラックが示しています。
楽曲制作は、作曲だけでなくこういったエンジニアリングも重要な作業となります。
しかし、それらを全て理解し習得するのはとても時間がかかる作業です。
当スクールは、レッスンで磨き上げた楽曲を彼らのようなプロフェッショナルなエンジニアによるエンジニアリングのもと、素晴らしいクオリティに引き上げるためのサポートを致します。
無意識のうちに作り上げてしまう海外の楽曲クオリティの高さに対するコンプレックスを、僕たちとともに打ち破りましょう!
講師 GINPEI
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。