世界レベルのDTMを学びたい方はこちらから

難しく考えすぎちゃうコンプレッサー。

今日は、まさしくタイトル通りの内容です!

音楽制作をする皆さん、コンプレッサーって使ってますか?

“重要っぽいから使ってるけど、よくわからん”

“使ってないから、よくわからん”

そういう方が、意外と多いんじゃないかなと!

実際僕も、コンプレッサーには苦手意識がありました。

苦手意識が生まれる圧倒的な理由は、実態がわからないからじゃないですかね!

例えばEQは、周波数上のある部分を減らしたり、カットしたり、目的とその手段が聴覚的にも視覚的にもはっきりとわかりやすいですよね!

一方でコンプレッサーは、”音を圧縮するもの”、”音圧をあげるためのもの”など、なかなかピンと来ない表現になります。

今回は、極端なくらいめちゃくちゃシンプルにこのコンプレッサーについて説明していこうと思います!

コンプレッサーでできること

これですよね。ここをシンプルに伝えます。

コンプレッサーがやることは、、、

音量を小さくすることです。

これはめちゃくちゃ詳細を省きましたが、まずはこう覚えてください。

ここで生まれる疑問は、

“それはボリュームフェーダーじゃね?”

ですよね!

そうです。ボリュームフェーダーと同じなんです。

しかし、ボリュームフェーダーと少し違うのは、ある部分のボリュームを小さくするということです。

ある部分とは何か?

これまたシンプルにいうと、、、

うるさい部分です。

うるさい部分とは、波形の中で飛び抜けて大きくなっちゃったりしてるところのことです。

ここまでをまとめると、

ある音の、うるさい部分を小さくする。

ということになりますね!

これを一般的には、圧縮すると表現します。

圧縮するっていうとやっぱり難しく聞こえますよね。

でも、うるさい部分だけを小さくするっていう表現なら、なんだかボリュームオートメーション的なニュアンスっぽくてわかりやすい!

コンプレッサーができることにもう一つ、音圧を上げるというものがあります。

これよく聞きますよねぇ。

しかも、ダンスミュージックを作る上でこれってなんかすごい大事そうですよね。

音圧を上げるということを理解するには、まず”音圧ってなに?“を理解しておかないとですね!

音圧とは、、、

音のある間隔における音量の平均値、つまり音の密度です。

これまたドシンプルすぎて批判されそうな極論を言ってしまいました。

音圧を語るとこれまた1つの記事になるくらい細かいので、ここではこれくらいにして、、、

ちょっとここまででまたややこしくなってしまいましたので、まとめましょう。

音圧が音量の平均値なら、音圧が高いってのはつまり、ずっとうるさいとでも言いましょうか!

音圧を上げたい(ずっとうるさい状態にしたい)場合、ある部分だけ急にうるさくなってる状態はまずいですよね。

さあ、いよいよ話が繋がってきます。

コンプレッサーというのは、

①波形の中で飛び抜けて大きくなっちゃったりしてるうるさい部分を小さくする

②そうして全体がムラなく綺麗に慣らされた波形を、行けるところまでグンとボリュームアップさせる。

この2段階プロセスを通すことで、音の密度を上げるのです!!

まとめ

音は、出せる大きさに限度があるので、それ以上出そうとすると音が割れちゃったりします。

コンプレッサーは、音が割れちゃう原因になりそうなうるさいところだけをまず圧縮し、全体の音を上げることができるのです!

コメントを残す