みなさんこんにちは!
すでにあるトラック、これから作るトラックにも即戦力となるTipを紹介していきます。
自身のトラックで試してみてください。
[ 効果抜群Cut Offオートメーション ]
ドロップパートに入るメインのメロディやコードのシンセがあります。
そのメロディやコードのシンセをビルドアップから鳴らして、ドロップに向かっていくのは、すでにやっていることだと思います。
そこにひと工夫加えるだけで、クオリティの向上、EDMの”それ”になります。
その技法が、「Cut Offのオートメーション」です。
Cut Offは、設定した周波数帯域より上、または下の音を聴こえないように処理することです。例えば、高音域をカットするハイカットは、カットすればするほど、音がこもっているように聴こえます。
このCut Offオートメーションでは、ハイカットしている状態からハイカットしていない状態になるようCut Offのオートメーションを描いていきます。
Cut Offのオートメーションを描くことで、ビルドアップを後押しし、より豪華なものにすることができます。
Cut Offオートメーションなし
Cut Offのツマミが常に全開で、ビルドアップの頭からメロディのシンセがそのまま鳴っています。

このままでも悪くないのですが、Cut Offのオートメーションを描き、ひと工夫加えます。
Cut Offオートメーションあり
Cut Offオートメーション

ビルドアップのスタート位置では、カットした状態からスタートしています。
ビルドアップスタート位置のCut Offの数値 3.531

ビルドアップの終了位置でCut Offが全開にします。
ビルドアップ終了位置のCut Offの数値 10.000

同じようにコードにもCut Offのオートメーションを描いてみましょう。
Cut Offオートメーションなし
Cut Offオートメーションあり
メロディのシンセ同様に、カットしている状態からカットしていない状態へのオートメーションを描いています。

メロディとコードのCut Offオートメーションあり
シンセ側のCut Offではなくても、EQのハイカットのオートメーションでも、同じような効果を得ることができます。多少、違うニュアンスになることがあるので、好みの手法を使いましょう。
EQでのハイカットオートメーション
ビルドアップのスタート位置では、大きくハイカットし、ドロップの終了位置でハイカットが開いているようオートメーションを描く。
ビルドアップスタート位置 ハイカット周波数帯域 500Hz

ビルドアップスタート位置 ハイカット周波数帯域 20000Hz

昨今、いろいろなシンセがありますが、多少操作性が違えど、どのシンセにもCut Offのツマミはついています。
Logic Pro X付属 EXS24

NEXUS 2

Serum

今回は、ハイカットしている状態からハイカットしていない状態へのオートメーションを描いていますが、逆に、ハイカットしていない状態からハイカットしている状態もありですし、ローカットした状態からローカットしていない状態なども十分使えるパターンですので、いろいろなCut Offオートメーションを試してみてください!
(参考メロディ: Avicii – Heaven)
RYOTA
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。